科学と発酵と音楽

科学も発酵も音楽も考えることが楽しい。雑記が中心。

【必修化】搾取されたい人と馬鹿にされたくない人へプログラミング言語のすすめ

プログラミングみんなどうよ


プログラミングについて、みんなどうしようって言っているけど、あまねくやった方がいいよという話。2020年からプログラミング学習の時間が必修になり、先生たちも大変ね。IT土方を増やすことに意味があるのか、みたいな的外れの批判もあるけれども、本質的なことはプログラミング的な思考方法を身に着けようという意図があるところで、よく理解できる。結局プログラミングはロジックの世界なので、グローバル化の今日日、日本語の弱点でもある論理構成を理解するためにはもってこいのような気がする。


日本語が論理に向いてない

日本人の論理に対する弱さは異常で、論理的であるだけで多くの人を屈服させることができる。でも中には何となく違うと思う、ということを大プッシュして反論してくる人もいるけど、そういう人たちは大概、優しい雰囲気で同じことを言えば納得してくれる。ちょろい。論理というのは記号的な思考を言葉にしたものであって、逆ではない。何を言いたいのかというと、ロジカルシンキング和製英語だということ。言葉が論理なのであって、思考は思考。抽象思考を言葉にするとき、とにかく英語は便利。一方で、見たものを見たままみたいな表現は英語は苦手だと思う。これは多分自分がネイティブじゃないからなんだけど、具象を言葉にするには英語は使えなくて、日本語の語彙は便利。よく考えてみると、日本語がイメージ・画像に強いのは当たり前だ。だって象形文字だもの。


言葉が崩壊している

日本人の言葉が崩壊していると感じる。いや昔からぶっ壊れていたのかもしれないけど、SNSが蔓延しだしてから顕在化したと思う。日本人が言葉を大事にしている人種だとか、おぞ毛が立つね。要するに、言葉できちんとコミュニケーションが取れているケースが少なすぎるということ。何故、一つの文章が解釈の問題になってしまうのか。140文字の文章がなぜ、一意に表現されていないのか、ということ。発信者も受容者も結局のところ言葉を大切にしていないので、言葉を雰囲気で使い、受け入れるのだ。文章を書くのに単語の意味について、とか不安になることが無いのだろう。明治時代の知識人たちは一生懸命英語を訳し、熟語化したといわれている。Spirit→精神、とか、全部無駄な努力にするSNS界隈。結局雰囲気で分かりあっているから、狭い自分たちのシマを離れるともう全くのコミュニケーションブレークダンサー(雰囲気)にならざるを得ない。同じ日本人同士でも、ね。


何故プログラミングか

プログラミングの肝は、機械にこちらの都合を分からせるための言語であるということ。つまり0/1しかわからない奴らとどのようにコミュニケーションをとるかということになる。そこで、極端に抽象化された世界で、記号的かつ道筋のある指示を行えるような体系が構築されてきた。だから、プログラミング言語の構造は極めて論理的であるといえる。これを扱えるようにすること、少なくとも概念を知っておくことが、抽象思考を苦手とする日本人にとって非常に大事であるということは理解できることだと思う。


プログラミング言語を習得すべき人

小学生、中学生がプログラミング言語にふれる重要さは理解しやすい。ただ大人はどうか。副業したい人などが、これからプログラミングできると稼げる、みたいな言葉にホイホイされているけれども、どうなんだろうな。変なたとえ話をすると、つるはし、知っていますよね、工事でつかうつるはし。つるはしを使える人が仕事にありつける時代があったと思うんです。建築やインフラ構築で工事がバンバンあったとき、つるはしを使える人は儲けましたか。そういう人の需要はあったと思うけど、結局儲けたのはそういう人たちを搾取する人たちだった、と。AIによってプログラマーは職を失うことは必然なわけで、今儲けるためにプログラミングを始める人たちはただの搾取対象なんですよ。でも、AIなりコンピューターなりの中で何が起こっているか、それを使うために最低限の前提としてプログラムを理解することは重要だから、大人の場合は来るAI時代に備えるために、何言語だろうとよいので自学した方がいいんじゃないかと思う。儲けるとか抜きにして、ぶっ壊れたSNS語で子供に笑われる日が来ないように。